ウィズコロナ ─ 医療・介護・子育ての現場から①
他に類を見ないレベルの感染症の蔓延の中とられた対策とは
いざと言う時のための受け入れ体制強化に向けて
都市部のような体制ができない中、要となる病院が機能停止すれば地域の新型コロナウイルスへの対応が不可能に。苦しい経営状態の中で行われている受け入れ準備と対策。
【取材】丁子 清(ちょうじ きよし)町立中標津病院 院長
受け入れの準備と連携
新型コロナウイルスに関しては、医学関係の研究論文も発表されていますが現段階では手探り程度で、ウイルス自体がどういうものなのか、また普通の冬型のウイルス感染症であれば暖かくなれば治まるのに、なぜ収まらないのか、どのように感染が発生しているのか、いつまで続くのか誰にもわかっていません。一から解明するのは困難ですし、時間もかかります。
医療機関としていくつもの問題があります。このいつ終わるともわからないものに対して医療従事者の配置を変える、勤務形態を変えるなど病院がどう対応していけばいいのかというソフト面がひとつ。もうひとつは病院自体の構造を変えることですが、病室を新型コロナウイルスに対応できるようにするためにはどう変えればいいのか、まだ正確にわかっていません。
さらに地域性もあります。管内の病院で集まって何度か話をしましたが、この地域は公立病院が事実上ほとんどの戦力です。しかし、感染者が発生し、その患者さんから他の患者さん、あるいは医療従事者への感染という問題が起きたときに、公立病院でも規模が小さいと医療崩壊が起きてしまう可能性が高いので都市型の病院とは違う脆さがあります。
都市型の病院であれば一時的に病院を閉じて、他の病気の患者さんを近くの病院で診てもらうということができます。しかし、この地域では現実的に難しいので、感染の拡大を都市型病院以上に防がなくてはいけないという制約がでてしまいます。
幸い、しっかり対策を行っている方が多いため、いまのところ地域での発生が防がれています。今後感染者が出ることは考えられますが、人数が少なければなんとか対応できると思います。
中標津では、新型コロナウイルスの患者さん用にベッドを4床用意しました。部屋の中の空気が外に漏れてウイルスが飛散しないように陰圧装置が付いています。それ以上を受け入れなければいけないとなった時には、ひとつの病棟である区画を改造し、患者さんに使っていただく形でやらざるを得ないかもしれません。北海道で一番患者さんを治療している札幌市立病院の経験で陰圧装置がない環境でも多くの患者さんに対応可能であることはわかっています。
さらにそれより多くなった場合非常に頼りになるのが根室市立病院さんです。感染症指定医療機関になっていますので、経験と気構えが違います。そうは言っても次から次へと根室へ行くと根室にも限界があるでしょうから、基本的には根室に受け入れ可能な体制があった上で、中標津、標津、別海、羅臼の各病院で可能な範囲で対応することになります。
一方で、地域の院長・事務長会議で、軽症あるいは無症状の人をすべて病院で受け入れると恐らく医療崩壊が起きるだろうと全ての病院で危惧しています。そういった患者さんを受け入れて、病院の中での感染の危険にさらされながら対応するほどの人的余裕がないためです。
ですから病院のベッドが新型コロナの患者さんでどんどん埋まるような事態にもしなったら、軽症・無症状の方はまず自宅で静養していただくことになりますし、今の段階でもし無症状だったらどうなるかは、その時その時で判断しなくてはいけない問題になると思います。
巨額な収益減少
1月以降、入院・外来共に患者さんが減りましたので当然ながら収益が大きく減少しています。1月〜6月までの合計で、前年度比で9,700万円の減収となりました(図1)。
今年の初めに、道の地域医療課(北海道 保健福祉部 地域医療推進局地域医療課)から発熱外来を開設してくださいと要請があり対応しました。医者をはじめ、看護師やその他技術職もそのために配置する必要がありましたし、そのためにかかる費用は手出しでした。緊急事態宣言解除後の7月は前年を上回るところまで回復していますが、ただでさえ赤字の状態であったところに新型コロナウイルスの影響で外来診療、病棟の収入が大幅に減少した上、さらに出費する必要があり頭を抱えていました。
町の財政にも負担をかけていますし、収益が足りないとなると、長期的に地域の人々、あるいは町の外から頼って来てくださる人々の医療面での安心が供給できなくなってしまうので、何とか踏みとどまらなければいけません。
この危機を乗り越えるためには医療を確かなものにし、経営的に安定させなければいけません。今回、特別減収対策企業債という国からの一時貸付が特例で発行されるので、約3億円を借入することになり、少しほっとしています。
病気は新型コロナウイルスだけではありません。今回の感染拡大で他の病気をお持ちの方の治療が遅れることが問題です。そのためにも慎重に対応し、また診療体制を維持する必要があります。現在入院患者さんのご家族の方の面会が制限されていますし、ご家族の方がお仕事をされていて期日までに書類を提出しなければいけないときに、ご家族の方に相談することが難しいこともあります。患者さんとご家族の方には大きな負担をかけています。
体制強化への取り組み
今後、リモートによる患者さんとご家族の面会についても考えていかなければいけません。病院の限られた場所では電話をすることはできますが、動けない方をどうやってお助けするかは検討すべきところだと思います。オンライン診療導入に関しては実験的に試みることで院内で合意ができており、現在準備を手探りで進めているところです。
新北海道スタイルとして道が新しい生活様式を提唱されていますが、病院も職場のひとつです。職員も食事や睡眠、心の休養も取らなければいけません。通常であれば、時にはハメを外すことが必要になることもあります。しかし、病院の職員から感染者が出ると非常に大きな打撃ですし、厳しく問われることにもなりますのでそういう意味でのプレッシャーはあると思います。
【図1】新型コロナウイルス流行による病院経営への影響
参照/町立中標津病院 町立中標津病院の新型コロナウイルス感染症対応について(令和2年8月27日時点)を元に制作