地域観光の未来を切り拓く観光業の革新と共存共栄の使命

地域観光の未来を切り拓く観光業の革新と共存共栄の使命

地域を愛し、観光を変革する情熱のリーダー

インタビュー:長谷川 周栄(はせがわ しゅうえい)
有限会社 湯宿 だいいち 代表取締役


観光業界における大きな変革と、地域振興への情熱的な取り組み。観光業における新たな可能性を見出し、地域社会への貢献に情熱を傾ける湯宿 だいいちの長谷川氏。発展途上の地域観光には、多くの可能性とチャレンジが潜んでる。地域振興への独自のアプローチとして具現化された情熱とビジョンの実現へ。観光業、地域振興、そして未来のために、どのような取り組みをしているのだろうか。


観光業の成長に対応するために

私の活動は地域だけでなく、全国的な規模でも展開されています。現在は、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(以下 全旅連)青年部の活動を中心に、全旅連の北海道支部や日本旅館協会の北海道支部の理事も兼任しており、幅広い活動を同時に進めています。

 宿泊業の地位向上を目指し、様々な活動に取り組んでいます。例えば、賃金の問題や作業方法、サービスなど、多岐にわたる分野に注力しています。特に2年前からは外国人の雇用に対する取り組みを開始し、新しい分野での採用に努めています。この取り組みによって、特定技能の人材を増やし、全国的に普及させたいとの考えを抱いています。また、観光庁とも連携し、補助金を活用した地域全体での観光振興にも力を入れています。

 同時に、省エネの取り組みにも注力しており、これによって作業効率の向上や生産性の増加を図り、企業の価値向上を推進しています。地域の観光に重点を置き、観光客に訴求力のある施設を提供する重要性を認識しています。観光客が地元の魅力を楽しんでお金を使ってくれる環境を整備することが、地域経済の発展に繋がるとの信念を持っています。

 しかしながら、魅力的な観光地を形成するためには、地域全体での協力が求められる困難もあります。他地域との競争に勝つためには、観光施設や観光商品の提供方法を見直す必要があります。地域の特産品や魅力を活かしたプロダクトの開発が不可欠です。

 私たちの取り組みが成功するためには、町ごとではなく地域全体での連携が不可欠だと感じています。地域の観光に関わる人々が一丸となって、新たな試みに挑戦し続けることが重要です。困難があるかもしれませんが、地域の魅力を最大限に引き出す努力を継続していきたいとの思いを抱いています。

日帰り入浴廃止とサウナ改装

 日帰り入浴の廃止に踏み切った背後にはいくつかの要因があります。まず、日帰り入浴には混雑する日と混雑しない日があるため、少人数での対応を取っていました。その結果、混雑時にクレーム対応が必要となるケースが起こり、これがスタッフに負担をかけていました。この状況を踏まえ、日帰り入浴の継続に疑問が生まれました。特に、日帰り入浴料金と宿泊料金との間に生まれる価値の差を縮める必要がありました。そのため、温泉を宿泊者専用に制限することで、宿泊体験に更なる価値をもたらそうと考えました。

 日帰り入浴の廃止は生産性向上の一環であり、電話応対時間の最適化や作業効率向上などが業界の新たな基準となる可能性があります。特に、チェックイン時間の変更は従業員の労働条件改善や効果的な作業環境整備に寄与する期待が高まっています。

 廃止により、館内の営業時間やチェックインのタイミングも見直しを行い、入館時間の制限やチェックイン時間の調整を行いました。これにより、より効率的な運営が可能になり、従業員の働き方改革も推進しています。

 お客様のニーズに合わせた価値向上にも注力し、女性用サウナの改装に加えて男性用サウナの改装も予定しています。ここ数年でサウナの人気が上昇し、サウナを旅の目的とされる方も増えています。これらの改装はお客様満足度向上に寄与し、多様な付加価値の提供を実現しています。

 また、老朽化した別館の風呂を新たにラウンジとして整備する計画も進行中で、宿泊者に対してドリンクや充実した時間を提供することで、宿泊の魅力を高めたいと考えています。

 より良い宿泊体験を提供し、お客様の満足度向上を実現することを目指しています。

地域振興、貢献への取り組み

地域の子供たちは、未来を築く地域の財産だと信じています。子供たちには、この地域には素晴らしい夢が広がっていることを伝え、ここで働いたり住んだりすることを希望してもらいたいと思っています。地域の発展にどのように貢献できるかを考えながら、多様な取り組みを行っています。

 現在、町の子供たちに対しては、プログラミングロボットの寄贈やサッカー協会を通じてコンサドーレさんの試合のチケット提供など、様々な形で支援を行っています。また、私たちはコンサドーレのスポンサーとなり、北海道のプロチームをサポートする機会を得ました。こうした取り組みを通じて、地域と連携して素晴らしいイベントを創出することを考えています。コンサドーレさんも地域との協力を望んでおり、共に成果を出すことを目指しています。

 子供たちには、将来の可能性を示し、地域での活動や夢を育むことが重要だと思います。全国的には人手不足が深刻な問題となっており、特に観光産業が影響を受けています。外国人材の採用にも取り組みながら、地元の人材を大切にする必要があります。新卒者の採用は困難な状況ですが、中途採用を通じて地元の人材を積極的に迎え入れ、地域の魅力を向上させていきたいと考えています。一時的な派遣から地域への定着例も増えています。地域の観光業界における人手不足にもかかわらず、できるだけ地元出身の人材を確保し、地域社会と共に成長する姿勢が重要です。

 こうした取り組みは、地域の観光の在り方を示す良い機会でもあります。地域振興を意識し、協力し合い共存共栄の理念を尊重していくことが求められます。新たなアプローチを通じて地域の魅力を高め、共に発展していくことが、地域企業の使命であると感じています。この町を守り、進化させていくためには、共存共栄の考え方が重要だと信じています。

目指すものと戦略

地域の人口減少が進むと、私たちの事業も縮小せざるを得ない状況となります。そこで、オートメーション化や機械導入などの手段を検討しています。当社は既にDX化が進み、最新のテクノロジーを活用してフロント側を改善しました。自動精算機の導入も計画中で、カード決済の普及に合わせてキャッシュレス化を推進します。また、ネット予約が主流となっているため、多言語対応を強化し、インバウンド観光客を呼び込んでいます。

 全国的に減少している混浴露天風呂に関して、新設は規制の強化により難しい状況ですが、ここで楽しめる点は旅行者のニーズに応える一つの魅力となります。景観と温泉の管理にも重要度を置き、地域の魅力を高めるための取り組みを実施しています。これにより、訪問者に満足感と良い印象を提供できるよう努力しています。

 将来も地域の活性化に向けて、さまざまな課題に立ち向かい、地域の魅力を最大限に引き出すための取り組みを継続していきます。

(取材/2023年7月19日)

【店舗情報】

湯宿 だいいち
TEL 0153-78-2131
標津郡中標津町養老牛518