We Vol.44
[発行日]2021年9月1日発行
[在 庫]有
[価 格]1,100円(税込)
[販 売]マル五中尾書店、ごとう、セイコーマート 富田屋店
目次
医療現場のいま コロナ禍の中おこなわれている最大限の対応
町立中標津病院
コロナ禍の挑戦
・中標津中央運転代行 代表/なかしべeats 代表 平間 直樹
・中国料理 大和殿 代表取締役 上原 成二
・ カラオケ&Cafe DENDEN 店長 石井 智也
・佐藤さんちのぎょうざ 店主 佐藤 広光
・佐藤さんちのぎょうざ 広報担当 佐藤 大介
・SHIRUBE制作委員会 代表 ワタナベシンゴ(THE BOYS&GIRLS)
・TOMARI STAY AND CAFE オーナー 亀田 亮太
新町長にこれからの標津町を聞く。
コロナ禍の中での就任と新たな体制でのスタート
標津町長 山口 将悟
女性初の副町長 町の将来を見据えて。
新体制の町政における役割と思い
標津副町長 星 京子
コロナ禍2021 ─ 別海町・標津町議会議員アンケート 新型コロナウイルス対策
創業100周年を迎えて。地域と共に歩んできた100年
生活基盤を支える企業として今後目指すべき道とは。
小針土建株式会社 代表取締役社長 小針 武志
SDGsを活用して地域の課題解決へと導く
山本牧場 代表取締役/道東SDGs推進協議会事務局 山本 照二
来春オープン サーモンパーク内に新施設
渡辺清掃株式会社 会長/ネクストプラス株式会社 代表取締役 藤本 隆司
入国制限措置により来日できない学生 ─ ひがし北海道日本語学校の今
岩谷学園ひがし北海道日本語学校 校長 佐藤 嘉記
岩谷学園ひがし北海道日本語学校 副校長 菅野 三夫
コロナ禍でのイベント自粛 尾岱沼に花火を復活したい!
地域を盛り上げる 団体の活動と目的とは
RINC 代表 藤村 亮太
別海町ふるさと交流館直営化─その後
別海町役場 産業振興部 商工観光課
課長 田畑 直樹/主幹 岩口 裕昭/主事 長尾 健汰
─ NEW WAVE
養老牛温泉唯一の宿 地域と会社を守る。
有限会社 湯宿だいいち 代表取締役 長谷川 周栄
尾岱沼の魅力を全世界に届けていく。
株式会社 丸イ佐藤海産 代表取締役社長 伊勢 健
─ ビジネス最前線
ぴえ〜るに登場!話題のスイーツパン
株式会社 万両屋 代表取締役 安田 隆
脳トレをおこない生きるための力をつける
楽読 講師 吉田 惇
─ コラム
認知症の医療と介護 『人生100年時代』
医療法人 樹恵会石田病院 院長 石田 康雄
協賛企業様
当社の冊子発行の主旨に賛同して下さった企業団体様
小針土建株式会社
株式会社標津羊羹本舗
山洋建設株式会社
広栄メンテナンス株式会社
有限会社オオヤマ
有限会社青山商会
有限会社マル五中尾書店
スバルレガシィ販売株式会社
株式会社ウッディークラフト
株式会社ライフクリエーション
株式会社小野自動車商会
高部電気株式会社
株式会社万両屋
医療法人樹恵会 石田病院
道東労務サポート
根室地区農業協同組合連合会連絡協議会
釧路信用組合 中標津支店
株式会社北央調剤
寺井建設株式会社
高玉建設建設株式会社
東盛運輸株式会社
東盛建設株式会社
北海道コカ・コーラボトリング株式会社
中標津町私立 幼稚園協議会
学校法人宝誠学園 別海くるみ幼稚園
角川建設株式会社
株式会社イソジェック
有限会社標栄運輸
共和産業有限会社
宮田削蹄
エーワン興業株式会社
株式会社番匠伊藤組
株式会社ビッシェル
竹田工業株式会社
アークヘアー
介護サービスファミリア
株式会社ケイセイ
企業組合くれすとぱすてる
湯宿だいいち
グーブルパーク
癒し空間ラピス
株式会社リガール
有限会社保険マート
そば処富貴庵
有限会社三光
株式会社津村測量設計
有限会社北方産業
有限会社中野建設
セブン-イレブン中標津東中店
セブンーイレブン中標津バイパス店
有限会社坂脇機械
そば処よしだ屋
有限会社ハナエミ
有限会社共栄土木運輸
大津自動車興業株式会社
株式会社ごとう
株式会社篠田興業
株式会社丸イ佐藤海産
※順不同